2007年07月31日
移転します
8月より新しいほうのブログに移転します。Cさんと共同で進めていくつもりですが、他の人も加えていって自転車乗りの共同ブログとして発展させていくつもり、、、
と・いうわけで 最後の更新になるわけでして。これからは↓
「Okinawa Rider's ネットワーク」
をよろしく!
動画も紹介できるのでよりライディングもアグレッシブになる!?予定です。
*最後に*
とりわけこのブログや以前の 「蛙の~」 でも使われていた
「蛙」
というタイトル、別段自分がカエルが好きなわけでも嫌いでもなく。単にスキンに蛙がいただけなので使った次第。
全く持って意味無かったです; はい。
ちょうど1年ぐらい経ちましたねぇ~ 一年で40000Hit到達しなかったのがちょっとだけ残念; 後1週間あったら~ とか言い訳してみる。 ホンじゃまた!
と・いうわけで 最後の更新になるわけでして。これからは↓
「Okinawa Rider's ネットワーク」
をよろしく!
動画も紹介できるのでよりライディングもアグレッシブになる!?予定です。
*最後に*
とりわけこのブログや以前の 「蛙の~」 でも使われていた
「蛙」
というタイトル、別段自分がカエルが好きなわけでも嫌いでもなく。単にスキンに蛙がいただけなので使った次第。
全く持って意味無かったです; はい。
ちょうど1年ぐらい経ちましたねぇ~ 一年で40000Hit到達しなかったのがちょっとだけ残念; 後1週間あったら~ とか言い訳してみる。 ホンじゃまた!
2007年07月30日
070728 パートタイムジョブ
そろそろ移転しますのでよろしく~
さる28日。シージャンプの後にバイトだったんですねぇ。場所は以前と同じだが、前はオープンしてなかったミュージックタウンの建物が前日よりオープンしてましたね。

しかしながら、車の調子がもう最悪なので帰りとか(行きで1回止まった;しかも交差点で、、、) ものすごく丁寧に走らせてますが、、何でこんなに冷や汗かきながら運転しなきゃいけないのか、、、; もう燃費のテストしてるみたいに運転、加速もスピードとトルクを慎重に調整して、ギヤつなぐときもドキドキもの。
運転していて
「がんばれ!がんばれ!!」
と思いながら走ってます; やっと明日車屋に持っていける、、安く済むといいけど。
ほんでもって、3巻発売~~!

や、これでしばらく読むものには困らないね。 出だしだけ読んだがいいね、さすがです、作中にあっちゅーまに引き込まれてしまったよ。
サーバントのステータスとかも出ていてFateらしさが出てきましたね~ DDDは発売が8月以降になるのか。そっちも楽しみだぜ。
リンク追加です。
同じ大学の先輩である五十嵐さんのブログですが、実業団でがんばってます! 記事ももう読んでて面白い!ロードレースのレースの流れや駆け引き、そして本人のレーサーとしての苦悩とかが読んでて伝わってきます。
がんばれ~~!!
http://blog.livedoor.jp/takeshi80102/
さる28日。シージャンプの後にバイトだったんですねぇ。場所は以前と同じだが、前はオープンしてなかったミュージックタウンの建物が前日よりオープンしてましたね。
しかしながら、車の調子がもう最悪なので帰りとか(行きで1回止まった;しかも交差点で、、、) ものすごく丁寧に走らせてますが、、何でこんなに冷や汗かきながら運転しなきゃいけないのか、、、; もう燃費のテストしてるみたいに運転、加速もスピードとトルクを慎重に調整して、ギヤつなぐときもドキドキもの。
運転していて
「がんばれ!がんばれ!!」
と思いながら走ってます; やっと明日車屋に持っていける、、安く済むといいけど。
ほんでもって、3巻発売~~!
や、これでしばらく読むものには困らないね。 出だしだけ読んだがいいね、さすがです、作中にあっちゅーまに引き込まれてしまったよ。
サーバントのステータスとかも出ていてFateらしさが出てきましたね~ DDDは発売が8月以降になるのか。そっちも楽しみだぜ。
リンク追加です。
同じ大学の先輩である五十嵐さんのブログですが、実業団でがんばってます! 記事ももう読んでて面白い!ロードレースのレースの流れや駆け引き、そして本人のレーサーとしての苦悩とかが読んでて伝わってきます。
がんばれ~~!!
http://blog.livedoor.jp/takeshi80102/
2007年07月29日
第二回MTBシージャンプ
今回は完全に計算が甘かった; 大潮ってことは干潮時の潮の引きも大きいということで、、、;
見事に引き潮の時間とかぶってしまったよ。おかげででかいほうから飛ぶとものすごいぜ、すごい・ぜ!

わーお!DVDみたいじゃん!!
冷静に見ると、いくら下が海面とはいえ相当な高さ。しかもこれも飛び出していくらか低くなり始め。
さらに連続で


耐ショックの姿勢が見事!

その他は今度引っ越すブログ
「Okinawa Rider's ネットワーク」
で紹介します。(チャリンコなんだがライダーです。まあそんなにあれやこれや括るのも好きではないので) まあ前から告知してますが、こちらは7月いっぱいで閉めます。理由は動画が載せられないから;
見事に引き潮の時間とかぶってしまったよ。おかげででかいほうから飛ぶとものすごいぜ、すごい・ぜ!
わーお!DVDみたいじゃん!!
冷静に見ると、いくら下が海面とはいえ相当な高さ。しかもこれも飛び出していくらか低くなり始め。
さらに連続で
耐ショックの姿勢が見事!
その他は今度引っ越すブログ
「Okinawa Rider's ネットワーク」
で紹介します。(チャリンコなんだがライダーです。まあそんなにあれやこれや括るのも好きではないので) まあ前から告知してますが、こちらは7月いっぱいで閉めます。理由は動画が載せられないから;
2007年07月27日
調子悪いね
このままだと近いうちに入院かもしれません。
ああ、車の話ね。
この前の台風以来エンジンの調子が悪く、昨日名護を往復する間に3回も止まった;
症状としては↓
ある程度の回転数でしばらく(30~60分ぐらいか?)走ってると、 エンジンチェック のランプがチカチカし始めたと思ったらガクガクと振動してさらにマフラーから 「パァン」 という音がするようになる。止まるとエアコンなどをつけてるわけでもないのにエンジンが高回転でアイドリングしてるし、、?どういうこっちゃ?
バッテリー、エンジンベルトやラジェータ液、ヒートゲージでは異常は見られないらしいのだが(車検通して3か月)、、、台風で電気系統がやられてる可能性があるそうな。そうなるとヒートゲージもちゃんと作動してるか怪しいけども。 とりあえず近いうちに車屋にもっていきますが、車は仕組みがさっぱりわからねぇ;
まあそれまでは長い距離を走らないようにします。
さて、土曜日はシージャンプです。天気は予報では10%なので問題ないでしょう! 風も強くない絶好の日和です。今度は日焼け止めしっかりしていこう。
前回同様8時には現着して、前よりも準備に手間取ることもないでしょう。大体13:00ぐらいまで飛んで14:00には解散したいですね。水や食料はある程度持って行ったほうがいいな。玉ちゃんが確かタープテント持ってるようなのでできれば持ってきてもらってと。 ジャンプ台も昨日飛んだ感じではすごく飛びやすくなりました。ちょっとおとなしくなりすぎた感じもあるが(前みたいに強く跳ね上げられることはないんだが、なんか物足りない気が)その分は体を使ってくだせぇ。
その後16:00からうちはまた以前の場所で交通関連のバイト; 車の修理もあるしお金がかかるのよね~
今日は12:00には寝たい。
ああ、車の話ね。
この前の台風以来エンジンの調子が悪く、昨日名護を往復する間に3回も止まった;
症状としては↓
ある程度の回転数でしばらく(30~60分ぐらいか?)走ってると、 エンジンチェック のランプがチカチカし始めたと思ったらガクガクと振動してさらにマフラーから 「パァン」 という音がするようになる。止まるとエアコンなどをつけてるわけでもないのにエンジンが高回転でアイドリングしてるし、、?どういうこっちゃ?
バッテリー、エンジンベルトやラジェータ液、ヒートゲージでは異常は見られないらしいのだが(車検通して3か月)、、、台風で電気系統がやられてる可能性があるそうな。そうなるとヒートゲージもちゃんと作動してるか怪しいけども。 とりあえず近いうちに車屋にもっていきますが、車は仕組みがさっぱりわからねぇ;
まあそれまでは長い距離を走らないようにします。
さて、土曜日はシージャンプです。天気は予報では10%なので問題ないでしょう! 風も強くない絶好の日和です。今度は日焼け止めしっかりしていこう。
前回同様8時には現着して、前よりも準備に手間取ることもないでしょう。大体13:00ぐらいまで飛んで14:00には解散したいですね。水や食料はある程度持って行ったほうがいいな。玉ちゃんが確かタープテント持ってるようなのでできれば持ってきてもらってと。 ジャンプ台も昨日飛んだ感じではすごく飛びやすくなりました。ちょっとおとなしくなりすぎた感じもあるが(前みたいに強く跳ね上げられることはないんだが、なんか物足りない気が)その分は体を使ってくだせぇ。
その後16:00からうちはまた以前の場所で交通関連のバイト; 車の修理もあるしお金がかかるのよね~
今日は12:00には寝たい。
2007年07月26日
今週の予定
とりあえずは
木曜 : 工具を返しに名護へ
金曜 : シージャンのBikeチェック。時間があればパークへ
土曜 : 2回目シージャンプ
日曜 : パークか練習。地元の夏祭りも行ってみたい気分だが、、その時の気分で。
とまあ、こんなかんじ。ジャンプ台は火曜日に修正してきましたが前回よりもいい感じになりましたよ。角度をチョイ浅め(前は45°だが、今回は40~42°ぐらい?)各部の反りもチェックしながら削ったので変な平面部分もなくなり、よりナチュラルな飛び出しになる、、 と思う。
今度こそ放し技や回転系をガンガン試したいですね~ 前はジャンプ台に合わせるのに精一杯だったからねぇ;
日曜Cさんが暇なら例の企画の動画取りに行く?
木曜 : 工具を返しに名護へ
金曜 : シージャンのBikeチェック。時間があればパークへ
土曜 : 2回目シージャンプ
日曜 : パークか練習。地元の夏祭りも行ってみたい気分だが、、その時の気分で。
とまあ、こんなかんじ。ジャンプ台は火曜日に修正してきましたが前回よりもいい感じになりましたよ。角度をチョイ浅め(前は45°だが、今回は40~42°ぐらい?)各部の反りもチェックしながら削ったので変な平面部分もなくなり、よりナチュラルな飛び出しになる、、 と思う。
今度こそ放し技や回転系をガンガン試したいですね~ 前はジャンプ台に合わせるのに精一杯だったからねぇ;
日曜Cさんが暇なら例の企画の動画取りに行く?
2007年07月24日
次回のお知らせ
次回のシージャンプは土曜日です! ぜひ参加したい人募集中です。一度参加した人は無料、初参加者は¥1000お願いします。 別に今回だけで終了するわけではないのだが、来週から期末があるので八月の1週目までは忙しいのだよ;
期末が終われば夏休み~ なわけで、ガンガン行けるぜ!8月なら参加できる人もじゃんじゃか募集~。
さて、乗せ忘れてた画像でも。




Stpに乗ってる彼、なかなかアグレッシブなライディングです。今後も練習が楽しみですね^^
ほんでもって、日曜の疲れがようやく抜けてきたらしく。昨日は体調を整えるために1:00には就寝。そしたら6:30に起きちゃって;
ニュース見ながら朝ごはん食べつつ、調子の悪くなってきたリビングの扇風機をばらしてグリスアップして直したりしつつ2限目の授業へ。 そしてお昼から「いいとも!」でセロのマジック見ながら(昨日のSMAP×2でも見たけどあの人のマジックはまじ意味わからん)、5限までの時間を利用してホムセンタへ。
日曜に飛んだときの問題の部分を重点的に、もうちょっと角度を浅めにしつつ、飛び出すまでの反りをチェックしながらひたすら削る。もち手工具なので汗が、木のくずが、、、
ジャンプ台はだいぶよくなったのだが、それ以外で。
出発前に、新しく買ったグリップに換えるために例のアンオーソのグリップ付けてみるも、片方の固定ボルトが1本足りない。しょうがないのでホムセンタで探してみるも、同じ呼び径のボルトだと頭部分がでかすぎる。
しょうがないから加工するために買ったのだが、帰ってくると見本に持っていった元のボルトが無い! そんでもって部屋探すと無くなったと思ってた1本が見つかる、、、お~い!どういうこっちゃ!!
そんなこんなでなんとか授業に間に合った。開始2分前に着替えて教室へ。ふぅ、ハードだぜ。
というわけで、片方だけ変更したグリップの図

ペダルも変わってるでしょ?後はフォークとFハブだね。 近頃パーク行けてねぇなぁ、、。
でもシージャンプも楽しいし、いいか。
期末が終われば夏休み~ なわけで、ガンガン行けるぜ!8月なら参加できる人もじゃんじゃか募集~。
さて、乗せ忘れてた画像でも。
Stpに乗ってる彼、なかなかアグレッシブなライディングです。今後も練習が楽しみですね^^
ほんでもって、日曜の疲れがようやく抜けてきたらしく。昨日は体調を整えるために1:00には就寝。そしたら6:30に起きちゃって;
ニュース見ながら朝ごはん食べつつ、調子の悪くなってきたリビングの扇風機をばらしてグリスアップして直したりしつつ2限目の授業へ。 そしてお昼から「いいとも!」でセロのマジック見ながら(昨日のSMAP×2でも見たけどあの人のマジックはまじ意味わからん)、5限までの時間を利用してホムセンタへ。
日曜に飛んだときの問題の部分を重点的に、もうちょっと角度を浅めにしつつ、飛び出すまでの反りをチェックしながらひたすら削る。もち手工具なので汗が、木のくずが、、、
ジャンプ台はだいぶよくなったのだが、それ以外で。
出発前に、新しく買ったグリップに換えるために例のアンオーソのグリップ付けてみるも、片方の固定ボルトが1本足りない。しょうがないのでホムセンタで探してみるも、同じ呼び径のボルトだと頭部分がでかすぎる。
しょうがないから加工するために買ったのだが、帰ってくると見本に持っていった元のボルトが無い! そんでもって部屋探すと無くなったと思ってた1本が見つかる、、、お~い!どういうこっちゃ!!
そんなこんなでなんとか授業に間に合った。開始2分前に着替えて教室へ。ふぅ、ハードだぜ。
というわけで、片方だけ変更したグリップの図
ペダルも変わってるでしょ?後はフォークとFハブだね。 近頃パーク行けてねぇなぁ、、。
でもシージャンプも楽しいし、いいか。
2007年07月22日
シージャンプ!! 飛ぶぞ!!
それでは飛んでる人たちの写真を連続でどうぞ~
まあ初めてなのでとりあえず飛ぶことに専念しました。
乗る子




おお~! こうして見るとかっけー!! 大きいほうは3m以上は海面からありますので、飛ぶ瞬間はめっちゃ怖い!
でもそのスリルがまた^^ノ
SPT、 ルックバックぽいです。




ジャンプ台は小さいほうです。
KZM、ジャンプ台でかいほう




やっぱりリアが跳ね上げられてしまいますね。でも回避が上手い!というか島ぞうりでこんな風に飛べるとは、、恐るべし!
こんな感じです。とにかくは飛んでました。これ以外と動画は新しいほうのブログで公開します。編集はしないでそのまま。
と、ひとしきり楽しみました。12時ぐらいまで3時間ちょいぐらいですが、やはり疲れますねぇ; 緊張するからもうエネルギ消費が激しい。
反省としては。
今回である程度必要なものがわかり、次回はもっとすんなりはじめられるようにしたいですね。
あったらいい物、したほうがいいこととしては
・日焼け止め
・服装、 靴が望ましい。フジツボとかもあるのが多いのでやはりグローブはあったほうがいいですね。
・体調管理 みんなが集まって準備できたら負担もかなり減るので結束したほうがいいです。ハイ。とにかく寝れ。
・飲み物 5人で水とか8Lあれば大丈夫かと。体洗うならその分も。おなかも減るので食べ物もあったらいい。
・ジャンプ台の修正。現在よりももうちょっとR面を修正しておきます。飛び出し角度も45度ってのはつけ過ぎた;
・より多人数で行うなら(10人とか)、ライフジャケットをもう1つ買っておくと交代がスムーズ。Bikeは1台でもいいと思うが、、、トライアルBikeよりはサス付の方がいいですね。(ジャンプ台形状に補正かかる)
それにしてもMTBって結構浮きますね。タイヤもあるがサスもフロートみたいになるし。
ショックスはあまりいい評価無かったが今回はいい発見が、 シールって以外に丈夫。
もうひとつのブログも編集しますが、なにぶん疲れが; あの後Bikeを水洗いして乾燥させてる間寝てたが、丸々2日寝てないからなぁ。
できるだけやっときます。
まあ初めてなのでとりあえず飛ぶことに専念しました。
乗る子
おお~! こうして見るとかっけー!! 大きいほうは3m以上は海面からありますので、飛ぶ瞬間はめっちゃ怖い!
でもそのスリルがまた^^ノ
SPT、 ルックバックぽいです。
ジャンプ台は小さいほうです。
KZM、ジャンプ台でかいほう
やっぱりリアが跳ね上げられてしまいますね。でも回避が上手い!というか島ぞうりでこんな風に飛べるとは、、恐るべし!
こんな感じです。とにかくは飛んでました。これ以外と動画は新しいほうのブログで公開します。編集はしないでそのまま。
と、ひとしきり楽しみました。12時ぐらいまで3時間ちょいぐらいですが、やはり疲れますねぇ; 緊張するからもうエネルギ消費が激しい。
反省としては。
今回である程度必要なものがわかり、次回はもっとすんなりはじめられるようにしたいですね。
あったらいい物、したほうがいいこととしては
・日焼け止め
・服装、 靴が望ましい。フジツボとかもあるのが多いのでやはりグローブはあったほうがいいですね。
・体調管理 みんなが集まって準備できたら負担もかなり減るので結束したほうがいいです。ハイ。とにかく寝れ。
・飲み物 5人で水とか8Lあれば大丈夫かと。体洗うならその分も。おなかも減るので食べ物もあったらいい。
・ジャンプ台の修正。現在よりももうちょっとR面を修正しておきます。飛び出し角度も45度ってのはつけ過ぎた;
・より多人数で行うなら(10人とか)、ライフジャケットをもう1つ買っておくと交代がスムーズ。Bikeは1台でもいいと思うが、、、トライアルBikeよりはサス付の方がいいですね。(ジャンプ台形状に補正かかる)
それにしてもMTBって結構浮きますね。タイヤもあるがサスもフロートみたいになるし。
ショックスはあまりいい評価無かったが今回はいい発見が、 シールって以外に丈夫。
もうひとつのブログも編集しますが、なにぶん疲れが; あの後Bikeを水洗いして乾燥させてる間寝てたが、丸々2日寝てないからなぁ。
できるだけやっときます。
2007年07月22日
シージャンプ!! 実行まで
さあ!いよいよ決行ですよ~~~!!
たぶん、 沖縄初。
「 第一回 MTBでシージャンプしよう! 」
を開始しますぜー。内容小分けにして引っ張ります。
朝7時。
荷物を車に乗せて一旦別の集合場所へ。乗る子とCさんに手伝ってもらい必要なパーツ、工具、飲み物などを積み込む。ジャンプ台は2つ。


途中コンビニで朝飯を買うも、睡眠不足と疲れで食欲が無い、すでに連続稼働時間30時間は越えてる;
というわけでドーピングとパン1個にすることに。

しゃれにならんが本当にこの時点で一杯いっぱい。
荷物を降ろした状態

この時点で2台いらないんじゃないかということに。チェーンでもめてたSATANは使わないことにしました。 これで2時間は寝れたはず、、、まあ後片付けもあるしね。
Bikeのちょっとしたスペック。
GUESS : MARS
ハンドル周りはRevellから直で移植。フォーク、RECON
ホイール、FルックMTBのやつ。R DeoreとMavicD321
クランク ホルツフェラー28×16T ヘッドKing
なかなか飛ぶには上級パーツがついてますね; でも楽しみたい!って気持ちと故障パーツの寄せ集めなので気兼ねなく使うことに決定。
こいつにチューブを巻きつけて保護材 兼 フロートとします。まるでミシュランマン;

さあ!準備はできました。

この日の参加ライダーは
うち 乗る子 Cさん KZMさん STP の5人。Cさんは体調を考え撮影に。 みなまずは深さを測るためにそのまま飛び込むも、予想よりもかなりいいかんじです。深さもあって、
「これなら底に接触することも無かろう!」
てことがわかりました。いいですねぇ~~ いい場所だわここ。
飛ぶ際、初めてなので必ずライフジャケットを着る。不安ならメットなどもつける。 小さいジャンプ台は高さも30cmぐらいですが、それでも海面まで1.8mぐらいあり、飛ぶと2mほどの視点に。
本当、始めは覚悟を決めて飛んだ後の、海面着水までの映像が頭に無い;
ですがやはりシージャンプ。 失敗して、前落ちになり顔面から突っ込んでもそこまで痛くない!鼻は痛いですがね。
でかいジャンプ台は70cmと倍以上の大きさ!飛ぶとものすごい高さになります。しかしこのジャンプ台、中央部分の反りが甘くて飛び出す瞬間にリアを跳ね上げられることになるのです; 作り手の至らなさが~;
飛んだ人を太目のチューブを3本まとめた浮き輪にロープがついたもので回収します。 本当にライフジャケットは楽ですね^^
引っ張ってもらうので、泳ぐ必要も無いいので体力消費も少なくてすむし。
ほんじゃ次で飛んでるシーンを紹介するぜ!
たぶん、 沖縄初。
「 第一回 MTBでシージャンプしよう! 」
を開始しますぜー。内容小分けにして引っ張ります。
朝7時。
荷物を車に乗せて一旦別の集合場所へ。乗る子とCさんに手伝ってもらい必要なパーツ、工具、飲み物などを積み込む。ジャンプ台は2つ。
途中コンビニで朝飯を買うも、睡眠不足と疲れで食欲が無い、すでに連続稼働時間30時間は越えてる;
というわけでドーピングとパン1個にすることに。
しゃれにならんが本当にこの時点で一杯いっぱい。
荷物を降ろした状態
この時点で2台いらないんじゃないかということに。チェーンでもめてたSATANは使わないことにしました。 これで2時間は寝れたはず、、、まあ後片付けもあるしね。
Bikeのちょっとしたスペック。
GUESS : MARS
ハンドル周りはRevellから直で移植。フォーク、RECON
ホイール、FルックMTBのやつ。R DeoreとMavicD321
クランク ホルツフェラー28×16T ヘッドKing
なかなか飛ぶには上級パーツがついてますね; でも楽しみたい!って気持ちと故障パーツの寄せ集めなので気兼ねなく使うことに決定。
こいつにチューブを巻きつけて保護材 兼 フロートとします。まるでミシュランマン;
さあ!準備はできました。
この日の参加ライダーは
うち 乗る子 Cさん KZMさん STP の5人。Cさんは体調を考え撮影に。 みなまずは深さを測るためにそのまま飛び込むも、予想よりもかなりいいかんじです。深さもあって、
「これなら底に接触することも無かろう!」
てことがわかりました。いいですねぇ~~ いい場所だわここ。
飛ぶ際、初めてなので必ずライフジャケットを着る。不安ならメットなどもつける。 小さいジャンプ台は高さも30cmぐらいですが、それでも海面まで1.8mぐらいあり、飛ぶと2mほどの視点に。
本当、始めは覚悟を決めて飛んだ後の、海面着水までの映像が頭に無い;
ですがやはりシージャンプ。 失敗して、前落ちになり顔面から突っ込んでもそこまで痛くない!鼻は痛いですがね。
でかいジャンプ台は70cmと倍以上の大きさ!飛ぶとものすごい高さになります。しかしこのジャンプ台、中央部分の反りが甘くて飛び出す瞬間にリアを跳ね上げられることになるのです; 作り手の至らなさが~;
飛んだ人を太目のチューブを3本まとめた浮き輪にロープがついたもので回収します。 本当にライフジャケットは楽ですね^^
引っ張ってもらうので、泳ぐ必要も無いいので体力消費も少なくてすむし。
ほんじゃ次で飛んでるシーンを紹介するぜ!
2007年07月22日
で、電池が;
大変だった、、とりあえず日曜の朝までの経過を。
金曜、Cさんとシージャンプの打ち合わせ、土曜の1:00ぐらいまでチャットしてその後も自分でいろいろしてたらいつのまにやら3:00過ぎ。土曜はバイトがあるので6時までには起きないといけないので寝ようとするのだが逆に寝れない;
結局あまり寝てない状態でバイト先へ。今日の地点はここ!

道路状況が変わり以前よりも渋滞が増えたそうな。ここで渋滞の長さを10分ごとに朝7時から夜の9時まで、、先が長いぜ。
そういうことでこんな風に体力を温存したりね、友達ですが一瞬浮浪者かと思った^;

交代で休憩取る間にホイールを組んだり、シージャンプで使うロープを買いに行ったりといろいろ忙しかったです。
ようやく夜になり涼しくなりました

その後日本とオーストラリアの試合を見ました。途中から見てたのですが2回の延長は移動のため見れず。でも肝心のゴールシーンは両方とも見てましたよ。
勝負はPK。 川口はいつもしょっぱなは神が降臨してますよね^; はじめの2回を防ぐもその後はいつもの川口。 日本もキック側ではあの攻めあぐねていた相手キーパーから点を奪い雪辱を晴らした! 日本でもやればできる!という気持ちで観戦してたみんなで楽しんだ。
その後。Cさんとポイントをいろいろ巡り、ライフジャケットなどを購入したり、遅めの晩飯(土曜の11:00)とって参加メンバーに連絡回したりして、戻ってきたのが日曜の2:00。 そしてその時間から仕上がってないBikeを組み立てる
気づいたら朝の5時、、、2日連続で朝日を拝むことに、、、まずいよねぇ; 全然寝てませんしBikeも1台しか組みあがってない。これはもう持って行って乗りながら組み立てるしかないと思い、風呂入ったり車に荷物載せたりして5分ばかしちょっと仮眠とろうとしたらもう集合時間でして、、;
コンディション オールレッド! なかんじで最悪な状況の中、 シージャンプが始まるのであった。
今日のシージャンプの情報は10時までには上げておきます。お楽しみに~!
金曜、Cさんとシージャンプの打ち合わせ、土曜の1:00ぐらいまでチャットしてその後も自分でいろいろしてたらいつのまにやら3:00過ぎ。土曜はバイトがあるので6時までには起きないといけないので寝ようとするのだが逆に寝れない;
結局あまり寝てない状態でバイト先へ。今日の地点はここ!
道路状況が変わり以前よりも渋滞が増えたそうな。ここで渋滞の長さを10分ごとに朝7時から夜の9時まで、、先が長いぜ。
そういうことでこんな風に体力を温存したりね、友達ですが一瞬浮浪者かと思った^;
交代で休憩取る間にホイールを組んだり、シージャンプで使うロープを買いに行ったりといろいろ忙しかったです。
ようやく夜になり涼しくなりました
その後日本とオーストラリアの試合を見ました。途中から見てたのですが2回の延長は移動のため見れず。でも肝心のゴールシーンは両方とも見てましたよ。
勝負はPK。 川口はいつもしょっぱなは神が降臨してますよね^; はじめの2回を防ぐもその後はいつもの川口。 日本もキック側ではあの攻めあぐねていた相手キーパーから点を奪い雪辱を晴らした! 日本でもやればできる!という気持ちで観戦してたみんなで楽しんだ。
その後。Cさんとポイントをいろいろ巡り、ライフジャケットなどを購入したり、遅めの晩飯(土曜の11:00)とって参加メンバーに連絡回したりして、戻ってきたのが日曜の2:00。 そしてその時間から仕上がってないBikeを組み立てる
気づいたら朝の5時、、、2日連続で朝日を拝むことに、、、まずいよねぇ; 全然寝てませんしBikeも1台しか組みあがってない。これはもう持って行って乗りながら組み立てるしかないと思い、風呂入ったり車に荷物載せたりして5分ばかしちょっと仮眠とろうとしたらもう集合時間でして、、;
コンディション オールレッド! なかんじで最悪な状況の中、 シージャンプが始まるのであった。
今日のシージャンプの情報は10時までには上げておきます。お楽しみに~!
2007年07月21日
今年もこの季節が
まじい; シージャンプ用のBikeが組みあがらない、、今のところ50%ぐらい?完成には4時間はかかると思われ。
そんななか、こんなものが

もうエントリーの時期が来たんですねぇ。
かれこれ3年ぐらい前のことですが、いい思い出です。
忙しいのでこれぐらいで~ 勘弁してくれぃ!
そんななか、こんなものが
もうエントリーの時期が来たんですねぇ。
かれこれ3年ぐらい前のことですが、いい思い出です。
忙しいのでこれぐらいで~ 勘弁してくれぃ!
2007年07月20日
プロフェッショナルとは
どの世界にもその道を突き詰めているプロがいる。 そんな人の店を紹介します。
たびたび紹介している名護にあるハートサイクルさん。 あまりに気づきにくい場所ですがオーナーの意識の高さが入るとすぐにわかります。
今回はそんな一部を紹介します。

まずこれをみて何なのか?って思うかもしれませんが、何だと思います?
これは全てケミカルです。
しかも用途別に調合されていて、ひとつのパーツでも複数のケミカルを使い分けるという徹底振り。これも全部ではないのですが、この中にある白いやつ。 (右下の2番目) これはよくレスポとかワコーズとかフィニッシュラインに (数パーセント)含まれているF1や宇宙素材などに使われるレベルのケミカル。それをそういったメーカーに卸しているところから直接購入しているそうで; この量でもなんと万がつく値段だとか。普通のケミカルメーカーなら薄めて販売しているがこれは100%原料ですよ。 DHCとかのクリームなんて目じゃないですよね;(シマノのデュラグリとか比べてはいけないレベルですなぁ)
お客さんの注文で、トラックレーサーの方の対応品を見て見ました。 もうそういった生活がかかってる人の品ってのはもうすごいよ。
いや、まじですごいよ?
どうすごいかというのを紹介。
お客さんの持ち込みの中の一つがフロントハブですが、デュラエース。
「なーんだ、デュラならすごいの当たり前じゃん!?」
そう思うよ普通。 でもこのスペシャルチューンのハブと比べると(ちょうどノーマルと2つあったので比べてみましたが)
、
、
、
、
もう、 全くの別物。
ノーマルの回転抵抗の下手をしたら60%ぐらいしかありません。誇張なしですよ?
そのスペシャルチューン。 まずベアリングをセラミクスにしてあります。 まあこういったチューンはお決まりですが、、問題はその精度。JIS規格でも0級相当。 多分表面粗さ精度とかナノミクロンオーダーいってんじゃねという超超高精度っぷり。これってマジでF1とかで使ってるのでは~;
さらにこれにケミカル類を使用し仕上げる! 芸術や、、、
組み付けの仕上がり精度に生活が左右される競輪選手がこのショップに組み付けを依頼するのも納得です。使用するパーツが認定されているものだけに限定されてしまうため、この仕上がりの完成度の高さが直接響いてくる。
そこにはほんの小さな隙もない、プロメカニックの技があるんですねぇ~。
うーん。本当にすごい。 こういったプロショップがなぜ地元にあるのかが逆に不思議になったきました;
たびたび紹介している名護にあるハートサイクルさん。 あまりに気づきにくい場所ですがオーナーの意識の高さが入るとすぐにわかります。
今回はそんな一部を紹介します。
まずこれをみて何なのか?って思うかもしれませんが、何だと思います?
これは全てケミカルです。
しかも用途別に調合されていて、ひとつのパーツでも複数のケミカルを使い分けるという徹底振り。これも全部ではないのですが、この中にある白いやつ。 (右下の2番目) これはよくレスポとかワコーズとかフィニッシュラインに (数パーセント)含まれているF1や宇宙素材などに使われるレベルのケミカル。それをそういったメーカーに卸しているところから直接購入しているそうで; この量でもなんと万がつく値段だとか。普通のケミカルメーカーなら薄めて販売しているがこれは100%原料ですよ。 DHCとかのクリームなんて目じゃないですよね;(シマノのデュラグリとか比べてはいけないレベルですなぁ)
お客さんの注文で、トラックレーサーの方の対応品を見て見ました。 もうそういった生活がかかってる人の品ってのはもうすごいよ。
いや、まじですごいよ?
どうすごいかというのを紹介。
お客さんの持ち込みの中の一つがフロントハブですが、デュラエース。
「なーんだ、デュラならすごいの当たり前じゃん!?」
そう思うよ普通。 でもこのスペシャルチューンのハブと比べると(ちょうどノーマルと2つあったので比べてみましたが)
、
、
、
、
もう、 全くの別物。
ノーマルの回転抵抗の下手をしたら60%ぐらいしかありません。誇張なしですよ?
そのスペシャルチューン。 まずベアリングをセラミクスにしてあります。 まあこういったチューンはお決まりですが、、問題はその精度。JIS規格でも0級相当。 多分表面粗さ精度とかナノミクロンオーダーいってんじゃねという超超高精度っぷり。これってマジでF1とかで使ってるのでは~;
さらにこれにケミカル類を使用し仕上げる! 芸術や、、、
組み付けの仕上がり精度に生活が左右される競輪選手がこのショップに組み付けを依頼するのも納得です。使用するパーツが認定されているものだけに限定されてしまうため、この仕上がりの完成度の高さが直接響いてくる。
そこにはほんの小さな隙もない、プロメカニックの技があるんですねぇ~。
うーん。本当にすごい。 こういったプロショップがなぜ地元にあるのかが逆に不思議になったきました;
2007年07月20日
試行錯誤
シージャンプに使うパーツで出来るだけ高価なパーツは避けたいのでいろいろ試行錯誤してます。
とりあえずRホイールは2台ともShimanoのDeoreに変更してみました。

DeoreにHALOの歪みまくってるリムを使いました。もう縦振れがひどいので気にしてません。もう一台もハブは一緒でリムはMavicのD321。まあリムならそんなに影響少ないんじゃないかと。

そんでもって、外したNovatecのDisk用のハブ。フロントもそうだがノバテックのMTBハブって安いけど回転の滑らかさと耐久性は結構あります。 フリーの爪はそこまでなじみが出ていてもちょっと弱いがDeoreに比べたらずいぶんまし。 (Revellのハブは価格どおりの性能です。ノッチがかなり丈夫で30あるから不満はありません、というかそんなにいるか?)
今使ってるオレンジ色のペダル(ウェルゴ?グランジ?どっちだっけか)はグラインドなどで相当ガタがきてるので、シージャンプに使うことに。
代わりにRidoHot行ってきてOdysseyのジム・セレンスキーペダルを購入。カラーはちょっとくすんだイエロー。今回はBikeに合わせてみました。
そういった感じで着々とイベントに向け進行しています。
工具も借りてきたのでちょっちょっと 下準備しておきたいですね。
とりあえずRホイールは2台ともShimanoのDeoreに変更してみました。
DeoreにHALOの歪みまくってるリムを使いました。もう縦振れがひどいので気にしてません。もう一台もハブは一緒でリムはMavicのD321。まあリムならそんなに影響少ないんじゃないかと。
そんでもって、外したNovatecのDisk用のハブ。フロントもそうだがノバテックのMTBハブって安いけど回転の滑らかさと耐久性は結構あります。 フリーの爪はそこまでなじみが出ていてもちょっと弱いがDeoreに比べたらずいぶんまし。 (Revellのハブは価格どおりの性能です。ノッチがかなり丈夫で30あるから不満はありません、というかそんなにいるか?)
今使ってるオレンジ色のペダル(ウェルゴ?グランジ?どっちだっけか)はグラインドなどで相当ガタがきてるので、シージャンプに使うことに。
代わりにRidoHot行ってきてOdysseyのジム・セレンスキーペダルを購入。カラーはちょっとくすんだイエロー。今回はBikeに合わせてみました。
そういった感じで着々とイベントに向け進行しています。
工具も借りてきたのでちょっちょっと 下準備しておきたいですね。
2007年07月18日
今週の予定
や、やっぱりレポート中にBGMとしてグレランを流すのはいけないね。ついつい見てしまい結局徹夜に近くなっちまったい;
ま、先週しっかり勉強してたおかげでその教科は思った以上にいい結果出てたけど。
さあ!いよいよ今週はシージャンプじゃよ~!
水曜 :パーツ不足以外の部分は組めるだけ組んでおく
木曜 :実家に戻り道具を借りてくる
金曜 :ジャンプ台などの最終チェック&ライフジャケットなどの備品購入。
土曜 :交通関連のバイトで朝7:00ぐらから一日中バイトしてます 終わるのは9時以降
日曜 :シージャンプ!
といった予定です。日曜は朝7時ぐらいから家を出て8時ぐらいには開始したいです。場所は釣り人とのタイミング&天気次第。ポイントは無理なところは転々と移動しながら決めます。
出来るだけ毎日書き込みチェックするようにするのですが日によっては返答が遅れることも。参加者は必ず事前に連絡ください。今のところ日曜の参加者は 乗る子 KZM Cさん うち という感じ。出来れば5人はいた方が盛り上がりそうだが、、まあこの人数でも可能ではある。
※釣り人が優先なので最悪出来ない可能性もあります。
そういったときは急遽ですが練習会やBBQとかにすることもあります。
シージャンプと平行してバニーホップ大会もしようと思ったのだが、そうなるとみんな自分のチャリンコじゃないといけないしなぁ;
※※※※ ※※※※ ※※※※
最重要事項ですが。やはりこの企画は 「危険」 もともなうので各自十二分に注意を払い。責任も自分で持つようにしてください。ライフジャケット、プロテクター類も使用して出来る限り危険も回避するのですが個人の注意不足によっては思わぬ事故を引き起こしてしまう可能性もあるので準備運動を忘れずに、決して無理をせず行ってください。
来週の土曜も開催するの今回で感覚を掴む感じで徐々に慣らしていったほうがいいと思います。 でもあまり萎縮しすぎるのもよくないので、楽しむつもりで。 今までよりもより 「高み」 を目指したライディングをして、更なる成長のとっかかりにしてもらうとMTBも盛んに、、、なるのかなぁ~?
ま、先週しっかり勉強してたおかげでその教科は思った以上にいい結果出てたけど。
さあ!いよいよ今週はシージャンプじゃよ~!
水曜 :パーツ不足以外の部分は組めるだけ組んでおく
木曜 :実家に戻り道具を借りてくる
金曜 :ジャンプ台などの最終チェック&ライフジャケットなどの備品購入。
土曜 :交通関連のバイトで朝7:00ぐらから一日中バイトしてます 終わるのは9時以降
日曜 :シージャンプ!
といった予定です。日曜は朝7時ぐらいから家を出て8時ぐらいには開始したいです。場所は釣り人とのタイミング&天気次第。ポイントは無理なところは転々と移動しながら決めます。
出来るだけ毎日書き込みチェックするようにするのですが日によっては返答が遅れることも。参加者は必ず事前に連絡ください。今のところ日曜の参加者は 乗る子 KZM Cさん うち という感じ。出来れば5人はいた方が盛り上がりそうだが、、まあこの人数でも可能ではある。
※釣り人が優先なので最悪出来ない可能性もあります。
そういったときは急遽ですが練習会やBBQとかにすることもあります。
シージャンプと平行してバニーホップ大会もしようと思ったのだが、そうなるとみんな自分のチャリンコじゃないといけないしなぁ;
※※※※ ※※※※ ※※※※
最重要事項ですが。やはりこの企画は 「危険」 もともなうので各自十二分に注意を払い。責任も自分で持つようにしてください。ライフジャケット、プロテクター類も使用して出来る限り危険も回避するのですが個人の注意不足によっては思わぬ事故を引き起こしてしまう可能性もあるので準備運動を忘れずに、決して無理をせず行ってください。
来週の土曜も開催するの今回で感覚を掴む感じで徐々に慣らしていったほうがいいと思います。 でもあまり萎縮しすぎるのもよくないので、楽しむつもりで。 今までよりもより 「高み」 を目指したライディングをして、更なる成長のとっかかりにしてもらうとMTBも盛んに、、、なるのかなぁ~?
2007年07月18日
Okinawa Rider's ネットワーク
新規に立ち上げたブログです。ライダー’sとなっていますが、別にローディーでもかまいませんよ。
どうしても閉鎖的になってしまうチャリンコですが、こういった感じにいろいろ交流して多数で一つのところで情報を集めるといったようにすれば、いろいろ聞きたいことも聞きやすいしイベントや練習会の日取りも確認しやすくなるのでは~
というわけでいろいろ共同で管理者をしてくれる人に声かけてますが、いまのところあんまり~;
乗る子もやってみない?
どうしても閉鎖的になってしまうチャリンコですが、こういった感じにいろいろ交流して多数で一つのところで情報を集めるといったようにすれば、いろいろ聞きたいことも聞きやすいしイベントや練習会の日取りも確認しやすくなるのでは~
というわけでいろいろ共同で管理者をしてくれる人に声かけてますが、いまのところあんまり~;
乗る子もやってみない?
2007年07月16日
これは持って行け!
日曜に乗る子と一緒にシージャンのBikeや彼のKONAにパーツ移植とかをした後。
乗る子がチェーンが新しいのが必要なのでRideHotへ行くことに。
パーツを見ながら、お店の人とBMXのシージャンプのときに色々問題になったことや、あると便利な物についていっぱい話してきました。
やっぱり経験者の情報は役立つことが満載ですね。自分たちが行き当たりばったりで企画してたのですが、その内容の盲点や、より楽しむために必要な処置でこうしたほうがいいといったアドバイスをたくさんいただきました。情報はあるに越したことはないですからね。
大体まとめてみると、必需品やあったほうがいいといったものがありました。
必需品
・ ライフジャケット
・ Bikeおよびライダー回収用の浮き輪のついたロープ
・ ライダーグローブや靴
ライフジャケットは飛び込んだ後パニック時になることが多いそうなので慣れるまでは必須みたいです。 回収用の浮き輪ですが、モーターBikeやさんにあるチューブが適しているそうなのでないかさがしてきます。 飛び込んだ後に登る時フジツボなどがある場合があるのでグローブと靴はしておいたほうがいいそうです。
あると便利な処置
・ Bikeにチューブを巻きつけて空気を入れる
・ ヘルメット(できればフルフェイス)やプロテクター類
・ ジャンプ台を固定する
・ たくさんの飲み物
・ アルコールは良くない
といったことです。 特に空中で固まってしまい、Bikeにそのまま落ちてしまうことがあったときにTopチューブやハンドル周りにチューブを巻いておいて空気を入れておくと怪我の防止や浮き代わりになるのでこれは絶対やっておきたい処置ですね。というわけで使ってないチューブをあさってみます。
ヘルメット類はハンドルにぶつかることがあるので出来ればフルフェイスがいいそうなのだが、、さすがにないし; ポイントとしては固まってしまったら
「どんなことがあってもハンドルから手を離すな!」
らしいです。そうすれば手が突っ張るのでハンドルを食らうことが減る、、そうな。
ジャンプ台もある程度重さはあるが勢いがすごいので固定したほうが良いそうです。アンカー打つのは大変そうだからコンクリ用の釘で地面に台を固定して終わったら穴を塞ぐってのがいいかも。人が支えるとあまり楽しめないみたい。実家からドリルとか借りてこようかな。
飲み物も普通に海で泳ぐよりも疲れるようなのでたくさんあったほうがいいみたいね。というわけでアルコール飲むと疲れやすいらしいよ。
以上のことで、ライフジャケットやロープが必要みたいです。金曜には全部まとめて用意するつもりですが、ジャンプ台と合わせて結構出費が;
シージャンプ参加者は1人¥1000出していただけるとたすかりますが~^^;
第一回目は
22日 に予定してます。朝早めから出発して8時には始めたいですね。お昼ごろには終了するといった感じで。
二回目はその次の週の土曜日。時間は一緒です。参加者はコメントにどしどし書き込んでくれい!
乗る子がチェーンが新しいのが必要なのでRideHotへ行くことに。
パーツを見ながら、お店の人とBMXのシージャンプのときに色々問題になったことや、あると便利な物についていっぱい話してきました。
やっぱり経験者の情報は役立つことが満載ですね。自分たちが行き当たりばったりで企画してたのですが、その内容の盲点や、より楽しむために必要な処置でこうしたほうがいいといったアドバイスをたくさんいただきました。情報はあるに越したことはないですからね。
大体まとめてみると、必需品やあったほうがいいといったものがありました。
必需品
・ ライフジャケット
・ Bikeおよびライダー回収用の浮き輪のついたロープ
・ ライダーグローブや靴
ライフジャケットは飛び込んだ後パニック時になることが多いそうなので慣れるまでは必須みたいです。 回収用の浮き輪ですが、モーターBikeやさんにあるチューブが適しているそうなのでないかさがしてきます。 飛び込んだ後に登る時フジツボなどがある場合があるのでグローブと靴はしておいたほうがいいそうです。
あると便利な処置
・ Bikeにチューブを巻きつけて空気を入れる
・ ヘルメット(できればフルフェイス)やプロテクター類
・ ジャンプ台を固定する
・ たくさんの飲み物
・ アルコールは良くない
といったことです。 特に空中で固まってしまい、Bikeにそのまま落ちてしまうことがあったときにTopチューブやハンドル周りにチューブを巻いておいて空気を入れておくと怪我の防止や浮き代わりになるのでこれは絶対やっておきたい処置ですね。というわけで使ってないチューブをあさってみます。
ヘルメット類はハンドルにぶつかることがあるので出来ればフルフェイスがいいそうなのだが、、さすがにないし; ポイントとしては固まってしまったら
「どんなことがあってもハンドルから手を離すな!」
らしいです。そうすれば手が突っ張るのでハンドルを食らうことが減る、、そうな。
ジャンプ台もある程度重さはあるが勢いがすごいので固定したほうが良いそうです。アンカー打つのは大変そうだからコンクリ用の釘で地面に台を固定して終わったら穴を塞ぐってのがいいかも。人が支えるとあまり楽しめないみたい。実家からドリルとか借りてこようかな。
飲み物も普通に海で泳ぐよりも疲れるようなのでたくさんあったほうがいいみたいね。というわけでアルコール飲むと疲れやすいらしいよ。
以上のことで、ライフジャケットやロープが必要みたいです。金曜には全部まとめて用意するつもりですが、ジャンプ台と合わせて結構出費が;
シージャンプ参加者は1人¥1000出していただけるとたすかりますが~^^;
シージャンプの日取りですが
第一回目は
22日 に予定してます。朝早めから出発して8時には始めたいですね。お昼ごろには終了するといった感じで。
二回目はその次の週の土曜日。時間は一緒です。参加者はコメントにどしどし書き込んでくれい!
2007年07月16日
パーツが足りませぬ;
シージャン用のBikeを組んでるんだが、2台分ではちょっとパーツが足りません。
何が足りないかというと
ペダル
ヘッドパーツ
Fホイールのパーツ
ステム(25.4mm)
などです。Fホイールは36hのリムと32hのハブがあるのだが、、、だれかDeoreとかあまりよくないパーツで36hのハブってあります?リムでもOKですが。スポークはいくつか長さ持ってるので大丈夫だと思うが。
それと、次の記事で話すがシージャンプするBikeに廃チューブ(穴は開いてないやつ)を巻くのでいくつか必要になるのだがそれも持ち寄ってもらえると助かります。
何が足りないかというと
ペダル
ヘッドパーツ
Fホイールのパーツ
ステム(25.4mm)
などです。Fホイールは36hのリムと32hのハブがあるのだが、、、だれかDeoreとかあまりよくないパーツで36hのハブってあります?リムでもOKですが。スポークはいくつか長さ持ってるので大丈夫だと思うが。
それと、次の記事で話すがシージャンプするBikeに廃チューブ(穴は開いてないやつ)を巻くのでいくつか必要になるのだがそれも持ち寄ってもらえると助かります。
2007年07月14日
台風一過
さ、台風も過ぎてやっとこさ外を移動できるようになりましたね~。 近くのゴルフレンジの鉄塔ぶち折れたり、木が道塞いでいたりと今回の台風の凄さがね。
ここまで被害がでかいのって数年ぶりですね。あまりに雨風が凄いので車は大丈夫か、とか風で部屋の窓ガラスに物が飛んできて割れないかと考えてしまい、気が気でなかったですけども。

竹が生えた!わけではなく、鉄のなにかわくみたいなものの一部が突き刺さってます。風速のすごさを物語る。
そんなわけでして、土曜日はもちろんチャリンコを合同で組めるはずも無く。
とりあえず部屋の掃除して、使えそうなパーツがないかとか探して見たりして過ごしてましたが、、パーツの量にびっくり。

フォーク、リジットだけでこれだけ。KONAはいまRevellに使ってるがそれ以外でFUNN、SARLY、不明。とあるが、FUNNはコラム曲がってるし不明はトラ用で下玉受け部分の台座部分が怪しい;
ホイールは多くて引っ張り出すのが面倒だったが、トライアル用の穴あきとか、F20mmアクスルとか多種多様で5本ぐらいは、、リムとかもあるし、 壊れた時のスペアとしてとってあるけども部屋が狭くなる~ のは困るね。
メンテも一部紹介。 今回シートポストを変更したのだが、、

え? 何これって? シートポストですよ。 しかしこのシートポストも寿命だなー というのも。

ヤグラの角度調節部分のギザギザが3分の2なめてますね。
やっぱり1本止めは固定力が弱いみたいね。

代わりに入れようとしたRiotのシートポストだが。
ま、 こんな作りしてますが、、、
おーい。 これ8mmレール用じゃねぇの~?
どう見てもレール幅が合わない。上のヤグラと比べると、やはりレール幅違うし;
しょうがないのでサドルのレール幅を拡張実験して使ってます。うむぅ、ショップも説明不足やのぅ。

一応、ついた。
今回シージャンプで使用するBikeをば。

GUESS :MARS
トップチューブ長が500mmと超ショート。ずいぶん昔のBikeで、ハードテイルDHとして設計されたっぽい。素材は7005アルミでいたるところにガセットが入ってるので無駄に丈夫。初めて買った本格MTBだったがプレイバイクとして使うにはなかなか面白かったです。超ショートのおかげでフロントアップが異常に上がりやすいので始めてでも遊びやすかったが、、今はうちの身長でも(160cm台)小さい;
RECONはクラック入ってますが、今回でぶっ壊れてもいいので使用することに。いくらなんでも半年で壊れるとはねぇ、ショックスは使う気にならん。

SpeedRace :SATAN-H
Cleanで購入した始めてのトライアルバイク。2種類あるうちの上位機種。より軽量ですが練習によりダウンチューブ ベコベコ。こいつも使用することに。
フォークは不明、セットでした。こいつらを使用したいと思います。
もちろん!じぶんのBikeで飛び込みたい人はどうぞ!
ここまで被害がでかいのって数年ぶりですね。あまりに雨風が凄いので車は大丈夫か、とか風で部屋の窓ガラスに物が飛んできて割れないかと考えてしまい、気が気でなかったですけども。
竹が生えた!わけではなく、鉄のなにかわくみたいなものの一部が突き刺さってます。風速のすごさを物語る。
そんなわけでして、土曜日はもちろんチャリンコを合同で組めるはずも無く。
とりあえず部屋の掃除して、使えそうなパーツがないかとか探して見たりして過ごしてましたが、、パーツの量にびっくり。
フォーク、リジットだけでこれだけ。KONAはいまRevellに使ってるがそれ以外でFUNN、SARLY、不明。とあるが、FUNNはコラム曲がってるし不明はトラ用で下玉受け部分の台座部分が怪しい;
ホイールは多くて引っ張り出すのが面倒だったが、トライアル用の穴あきとか、F20mmアクスルとか多種多様で5本ぐらいは、、リムとかもあるし、 壊れた時のスペアとしてとってあるけども部屋が狭くなる~ のは困るね。
メンテも一部紹介。 今回シートポストを変更したのだが、、
え? 何これって? シートポストですよ。 しかしこのシートポストも寿命だなー というのも。
ヤグラの角度調節部分のギザギザが3分の2なめてますね。
やっぱり1本止めは固定力が弱いみたいね。
代わりに入れようとしたRiotのシートポストだが。
ま、 こんな作りしてますが、、、
おーい。 これ8mmレール用じゃねぇの~?
どう見てもレール幅が合わない。上のヤグラと比べると、やはりレール幅違うし;
しょうがないのでサドルのレール幅を拡張実験して使ってます。うむぅ、ショップも説明不足やのぅ。
一応、ついた。
今回シージャンプで使用するBikeをば。
GUESS :MARS
トップチューブ長が500mmと超ショート。ずいぶん昔のBikeで、ハードテイルDHとして設計されたっぽい。素材は7005アルミでいたるところにガセットが入ってるので無駄に丈夫。初めて買った本格MTBだったがプレイバイクとして使うにはなかなか面白かったです。超ショートのおかげでフロントアップが異常に上がりやすいので始めてでも遊びやすかったが、、今はうちの身長でも(160cm台)小さい;
RECONはクラック入ってますが、今回でぶっ壊れてもいいので使用することに。いくらなんでも半年で壊れるとはねぇ、ショックスは使う気にならん。
SpeedRace :SATAN-H
Cleanで購入した始めてのトライアルバイク。2種類あるうちの上位機種。より軽量ですが練習によりダウンチューブ ベコベコ。こいつも使用することに。
フォークは不明、セットでした。こいつらを使用したいと思います。
もちろん!じぶんのBikeで飛び込みたい人はどうぞ!
2007年07月13日
台風直撃みたいね~
明日は休みじゃ!
昨日せっかく洗車してワックスかけたのに超意味ねぇ; さて、昨日は洗車したりした後天久のパーク行ったのだが、近頃左手首に変に痛みが; ブレーキレバーの位置が悪いのか、ブレーキレバーを意識しすぎて着地の際に左手首をロックしちゃって衝撃がうまく逃げていないのか、、クロモリのフルリジットだからといえばそれまでだが、それならもっと剛性高いBMX乗ってる人は何なのさ? ってことだから単にウチが衝撃を体を使って吸収できてないだけっぽいけどもね^^;
その日の天久からの帰り。車を運転しながら、ちょうどジスタス付近の高架橋を見上げると
どう見てもFR(FreeRide)系のBikeを持った外人が。 こりゃもう知り合いになるっきゃない! と車を止めてMTB降ろして追いかけたのだが、 見失ってしまった; うむむ、ぜひ知り合いになりたかったぜ、暗くてわからなかったがFフォークはダブルクラウンのどう見ても6インチ以上のストローク(8ぐらいあるんじゃねぇか?ってぐらい)だったので間違いなく落ち系だろう。 仲間になりたかったぜ、、。
蛇足で、今Cさんと共同でブログ作成中。やはり動画撮って、アップロードして、ページを貼り付けて、、、
めんどくさ過ぎる! どうせなら沖縄トライアラーのようにDLできたほうがたのしいし、いちいちインターネット繋げないでもいい。ちゅーことです。
さらに蛇足。FateZero3巻予約~ んでもってDDD2も友達に見つけたら買ってもらうことに。
そんでもって、近頃アトラスの製品が面白そうなの多いので調べてみてたらこんなものも発見。
http://www.atlusnet.jp/topic/list?creator_id=17&category=creator_works
「悪魔絵師」 金子一馬さんの日記です。 奈須きのこもそうなのですが、やはり独特の世界観とかを表現する人ってその分野についての知識が半端ないです; そういった中でも金子さんの絵は一枚絵だけでも説得力がある。つまり骨格がしっかりしてるんですね。 以前アルフォンス・ミシャの話をしたが、こういった絵を描くのってすごーく構成がうまくないと違和感が出やすいのだが、 やはりプロですねぇ~。
グレンラガンの15話も見たし、これで一通り片付ける物が済んだかな? しんPさん、紹介したの見たけど、ようやるよね~。あーいったのどうやって撮影して編集してるのやら。「ジャー ジャー ジャ~~!」 ての好きだね。
(近いうちに琉大のことでまた記事が上がるだろうなぁ~ 本当にあふぉな奴等もいたもんだ)
昨日せっかく洗車してワックスかけたのに超意味ねぇ; さて、昨日は洗車したりした後天久のパーク行ったのだが、近頃左手首に変に痛みが; ブレーキレバーの位置が悪いのか、ブレーキレバーを意識しすぎて着地の際に左手首をロックしちゃって衝撃がうまく逃げていないのか、、クロモリのフルリジットだからといえばそれまでだが、それならもっと剛性高いBMX乗ってる人は何なのさ? ってことだから単にウチが衝撃を体を使って吸収できてないだけっぽいけどもね^^;
その日の天久からの帰り。車を運転しながら、ちょうどジスタス付近の高架橋を見上げると
どう見てもFR(FreeRide)系のBikeを持った外人が。 こりゃもう知り合いになるっきゃない! と車を止めてMTB降ろして追いかけたのだが、 見失ってしまった; うむむ、ぜひ知り合いになりたかったぜ、暗くてわからなかったがFフォークはダブルクラウンのどう見ても6インチ以上のストローク(8ぐらいあるんじゃねぇか?ってぐらい)だったので間違いなく落ち系だろう。 仲間になりたかったぜ、、。
蛇足で、今Cさんと共同でブログ作成中。やはり動画撮って、アップロードして、ページを貼り付けて、、、
めんどくさ過ぎる! どうせなら沖縄トライアラーのようにDLできたほうがたのしいし、いちいちインターネット繋げないでもいい。ちゅーことです。
さらに蛇足。FateZero3巻予約~ んでもってDDD2も友達に見つけたら買ってもらうことに。
そんでもって、近頃アトラスの製品が面白そうなの多いので調べてみてたらこんなものも発見。
http://www.atlusnet.jp/topic/list?creator_id=17&category=creator_works
「悪魔絵師」 金子一馬さんの日記です。 奈須きのこもそうなのですが、やはり独特の世界観とかを表現する人ってその分野についての知識が半端ないです; そういった中でも金子さんの絵は一枚絵だけでも説得力がある。つまり骨格がしっかりしてるんですね。 以前アルフォンス・ミシャの話をしたが、こういった絵を描くのってすごーく構成がうまくないと違和感が出やすいのだが、 やはりプロですねぇ~。
グレンラガンの15話も見たし、これで一通り片付ける物が済んだかな? しんPさん、紹介したの見たけど、ようやるよね~。あーいったのどうやって撮影して編集してるのやら。「ジャー ジャー ジャ~~!」 ての好きだね。
(近いうちに琉大のことでまた記事が上がるだろうなぁ~ 本当にあふぉな奴等もいたもんだ)
2007年07月12日
台風かぁ~
考えてみれば、平日に台風が来るのって何年ぶりだ? 明日の授業はつぶれてくれると助かるな~^^ と期待してみる。
グレンラガンの15話も見ないと~。
はてさて、シージャンプの企画にできるだけ参加者を募るために知り合いに電話かけてみました。
ほんでもって、玉やんは土曜がバイト休み。KZMさんは土曜にバイト~; 2人とも参加はOKなのでこれは日取りを2日も受けるかな?という感じです。 そうするしかないね;
明日が休みになればしばらくほったらかしだったチャリのメンテしよう。アトムラボのハブでFホイール組んで、FフォークもSURLYに変えて、シートポストもblk mrktに変更してと、、全体的にばらしてグリスアップやらが終わったらGUESSとSATANもできる範囲で組み付けしとこう。
あくまでも明日が台風になったらね。予報でもエグいぐらいに直撃だから午後からでも休みなると思うけどね。
つーわけで、食糧買い込みに行ってきます~~
グレンラガンの15話も見ないと~。
はてさて、シージャンプの企画にできるだけ参加者を募るために知り合いに電話かけてみました。
ほんでもって、玉やんは土曜がバイト休み。KZMさんは土曜にバイト~; 2人とも参加はOKなのでこれは日取りを2日も受けるかな?という感じです。 そうするしかないね;
明日が休みになればしばらくほったらかしだったチャリのメンテしよう。アトムラボのハブでFホイール組んで、FフォークもSURLYに変えて、シートポストもblk mrktに変更してと、、全体的にばらしてグリスアップやらが終わったらGUESSとSATANもできる範囲で組み付けしとこう。
あくまでも明日が台風になったらね。予報でもエグいぐらいに直撃だから午後からでも休みなると思うけどね。
つーわけで、食糧買い込みに行ってきます~~
2007年07月11日
今週の予定
とりあえず場所も決まり、ジャンプ台ももう少し煮詰めるだけなのでそろそろ使用するBikeを組上げる必要がある。
というわけなので土曜にでも暇な人で合同で組み立てしませんか? 使用するBike もGUESSに加え、今使ってないトライアルバイクのSATAN-Hも使おうと思ってます。こうすればトライアラーでもなじみやすいし、トラBikeはTOPがGUESSよりも長いし身長の大きい人やバースピンしたい人でも余裕が出ると思う。
そうなると今のところ不足してるパーツが
GUESS : ヘッドパーツ Fフォーク
SATAN : ヘッドパーツ Fホイール
ですねぇ、細かいところで行けば1台はステム足りないし、チェーンやら細かい部分はやってみないとわからない。クランクは大丈夫。 サドルもトライアルのほうは無い(取り付けは可能)ので何とかしたい。タイヤもちょっと細めのしかないなぁ(K-RADの2.3が1本のみ、Revellから2本引っぺがすにしても1本足りん)
思ったけども、GUESSのFフォークはクラック入ったRSのRECONでいいんじゃね? どうせ壊れてるから終わった後でばらすし~。
ということで、土曜日に協力できそうな人助力お願いします! (ついでに乗る子のKONAのヘッドパーツ移植もしようか?
大まかなスケジュール。
水曜 : 散髪して暇ならパーク。
木曜 : 暇ならパーク(そろそろ砂辺も行きたい)
土曜 : シージャンプに向けBikeを組む。
日曜 : 組み立て予備日、パーク予定。
というわけなので土曜にでも暇な人で合同で組み立てしませんか? 使用するBike もGUESSに加え、今使ってないトライアルバイクのSATAN-Hも使おうと思ってます。こうすればトライアラーでもなじみやすいし、トラBikeはTOPがGUESSよりも長いし身長の大きい人やバースピンしたい人でも余裕が出ると思う。
そうなると今のところ不足してるパーツが
GUESS : ヘッドパーツ Fフォーク
SATAN : ヘッドパーツ Fホイール
ですねぇ、細かいところで行けば1台はステム足りないし、チェーンやら細かい部分はやってみないとわからない。クランクは大丈夫。 サドルもトライアルのほうは無い(取り付けは可能)ので何とかしたい。タイヤもちょっと細めのしかないなぁ(K-RADの2.3が1本のみ、Revellから2本引っぺがすにしても1本足りん)
思ったけども、GUESSのFフォークはクラック入ったRSのRECONでいいんじゃね? どうせ壊れてるから終わった後でばらすし~。
ということで、土曜日に協力できそうな人助力お願いします! (ついでに乗る子のKONAのヘッドパーツ移植もしようか?
大まかなスケジュール。
水曜 : 散髪して暇ならパーク。
木曜 : 暇ならパーク(そろそろ砂辺も行きたい)
土曜 : シージャンプに向けBikeを組む。
日曜 : 組み立て予備日、パーク予定。